• 海外にいって、日本の見方は変わりましたか?

海外に行くと日本の見方は変わります。

ゲーテというドイツの詩人がこういう言葉を遺しています。

「外国語を知らぬ者は自国語について何も知らない」

これは文化についても言えるかもしれません。

「外国の文化をひとつも知らない人は、

 日本の文化を知らない」。

「そんなことってあるの?」

と思うかもしれないけれど、

たとえば「自動車の中で生まれて、

自動車の中から一度もでたことがない人」

がいたとしたら、と考えてみましょう。

その人はずーっと自動車の中で生きているのだから、

他の誰よりも自動車について知っていると思うのだけど、

はたして本当にそうでしょうか?

その人にとっての自動車とは、

バックミラー、座席、ハンドル、窓から流れる景色だけです。

もしかしたら自動車にはタイヤが4つあることも知らないかもしれないし、

バイクと自動車の違いすら分からないかもしれない。

その人は自動車から降りて、

走る自動車を生まれて初めて見たときに、

本当に「自動車とは何か」を知ったと言えるのです。

日本の内側から一度も出ずに、

日本を理解したことにならない、

というのはそういうことです。

外国に行くことの、

もしかしたら一番よいことは、

日本のことがよく分かるようになることかもしれない、

と僕は思います。

僕ははじめてインドに行き、

ヒンディ語を学んだときに、

それを体験しました。

ヒンディ語には、

「Kahl(カル)」という単語があります。

この言葉には意味がふたつあります。

ひとつは「昨日」、

もうひとつが「明日」なのです。

だからインドの人と英語で話していると、

インドの人が、

Yesterday(昨日)とTomorrow(明日)を、

言い間違えることがあります。

インドの人は「カル」という言葉を頭に浮かべ、

それを英語に翻訳してから話しているので、

同じ単語を言い間違えてしまうのです。

昨日と明日が同じ単語だと、

とても困ったことが起きるのではないかと、

「時間を世界で一番守る」日本人の僕は、

最初不思議に思っていました。

その後4ヶ月インドで過ごしてみて、

僕はやっと「カル」に納得しました。

インドでは電車は何時間も平気で遅れますし、

今は違うけれど2008年に僕がデリーの空港に降り立ったとき、

空港の中にあった時計が故障していました。

バスが遅れても誰も怒らないし、

そもそもバスが今日は来なかったとしても、

誰も怒りません。

「バスが来ないことに腹を立てないんですか?」

と聞くと、

「だって、明日また並べばいいじゃないか」

と当たり前のようい言われます。

約束していた時間に、

6時間ぐらい遅れてくるのは平気ですし、

それに対して謝る人もいないし、

怒る人もいません。

僕は途中で、

馬鹿らしくなったのでシステム手帳を捨てました。

そのとき「時間」から、

自由になった気持ちがして、

少し気持ちが良かったのは自分でも意外でした。

日本を含む現代の西側諸国は、

「時間が3種類ある」と考えています。

過去・現在・未来です。

インドを含むヒンズー文化圏に、

時間は2種類しかないのです。

今と、今以外です。

だから、明日と昨日は同じ単語なのです。

「今じゃない」という意味で同じだからです。

そうすると、

一番重要なのは今を大切にすることです。

日本では多くの人が、

未来のために現在を犠牲にするのは偉いことだと考えています。

過去のことをくよくよ悩んでいる時間も長いです。

でも、「今」を犠牲にすることで、

未来や過去に振り回されるという不自由の代わりに、

便利さや豊かさを得ていたんだ。

それが今の日本なんだ、

ということを、

6000キロほど離れたインドで初めて理解しました。

これが「自動車を降りて外から見る」ということです。

日本のことをよく知りたければ、

日本について勉強するのと同じくらい、

日本の外に出かけることが大切です。

バラナシのバーニングガット

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です